
【徹底解説】第20回ものづくり補助金の公募がスタート!
2025年4月25日より、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(通称:ものづくり補助金)の第20回公募が開始されました。中小企業の皆様にとって、設備投資や新製品開発の資金調達に最適なこの補助金制度を活用するチャンスです。
第20回ものづくり補助金について、わかりやすく解説します!
📅 公募スケジュールと申請受付期間
- 公募期間:2025年4月25日(金)~7月25日(金)17:00(厳守)
- 電子申請受付開始:2025年7月1日(火)17:00~
- 申請締切:2025年7月25日(金)17:00(厳守)
- 採択結果発表:2025年10月下旬頃予定
※申請には「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。発行には時間がかかるため、早めの準備をおすすめします。

🏭 補助対象事業と申請枠
2025年度のものづくり補助金は、以下の2つの申請枠が設けられています。
1. 製品・サービス高付加価値化枠
革新的な新製品・新サービスの開発や生産プロセスの改善を通じて、高付加価値化を目指す事業が対象です。
2. グローバル枠
海外市場への進出や輸出促進を目的とした事業が対象で、国内生産性の向上を図る取り組みが求められます。
💰 第20回ものづくり補助金の補助金上限額と補助率
申請枠 | 中小企業者(補助率1/2) | 小規模事業者・再生事業者(補助率2/3) |
---|---|---|
製品・サービス高付加価値化枠 | 最大2,500万円 | 最大3,500万円 |
グローバル枠 | 最大3,000万円 | 最大4,000万円 |
※大幅な賃上げを行う場合、補助上限額が最大1,000万円上乗せされる特例措置があります。


💰第20回ものづくり補助金の対象事業者


💰ものづくり補助金の採択事例
過去のものづくり補助金の採択事例は、公式HPで確認することが可能です。公式HPで紹介されている事例を紹介します。以前の採択事例なため、現況の公募要領と異なる事例の可能性がございます。あくまでも参考例として、ご確認ください。

過去のものづくり補助金の公式HP掲載の採択事例はコチラ↓
https://portal.monodukuri-hojo.jp/pdf/goodpractice2023.pdf
弊社のサポートでの採択業種
弊社では、ものづくり補助金の多種多様な業種・事業を申請サポートしております。
- 建設業
- 造園業
- 資産運用サービス
- 情報サービス
- システム開発
- 美容業
- 製造業
上記以外にも多くの業種のサポートをしており、全国対応可能です。
📝 申請に向けた準備と注意点
- GビズIDプライムアカウントの取得:申請には必須です。早めの取得をおすすめします。
- 事業計画書の作成:補助金交付候補者として採択されるためには、事業計画書や公募要領に記載されいる書類の提出が必要です。内容に不備があると審査されず、不採択となる可能性があります。
- 給与支給額の算出:第19ものづくり補助金より給与支給額の賃上げ目標設定に対する達成が厳格化されました。そのため、実現可能性ある数値計画を策定する必要があります。
- 申請書類の確認:申請前に提出書類に不備や不足がないことを必ず確認が必要です。
📝 採択後の注意点
採択後の流れ【全体スケジュール】
以下は、採択から補助金の受け取りまでの一般的な流れです。
- 採択通知の受領
- 交付申請の準備・提出
- 交付決定
- 事業実施・遂行状況報告・実績報告
- 補助金の確定検査(中間監査の場合もある)
- 補助金の請求・受領
- 事業化報告(年次報告)
ステップ①:交付申請を忘れずに!
採択通知を受け取った後、次に行うのが「交付申請」です。
これは「補助事業を正式に始めていいですよ」と国に許可をもらう手続きで、交付決定前に着手した経費は補助対象外なので注意が必要です。
- 提出期限:採択発表後、概ね1か月以内
- 必要書類:見積書、相見積書、カタログ(指示があった場合)、その他に事務局の指示がある書類
ステップ②:交付決定後、事業を実施
交付決定通知書を受け取ったら、ようやく実際の事業に着手できます。
設備投資やシステム導入などを、計画通りに進めていきましょう。
ポイント
- 支払いは「銀行振込」で、証憑(振込依頼書・振込票)の保管を忘れずに
- 補助対象経費は、あらかじめ申請した内容で実施する必要あり、勝手に変更することはできません。
ステップ③:実績報告を提出
事業が完了したら「実績報告書」を提出します。
補助金の額を確定するための重要なステップです。
- 提出期限:事業完了から30日以内、または事業実施期間終了から30日以内
- 内容:経費明細、支出証拠、成果物の報告など
ステップ④:確定検査・清算払い請求
実績報告の内容に問題がなければ、事務局による「確定検査」が行われ、補助金額が正式に確定します。
その後、システムにて「清算払い請求」を行い、数週間後に補助金が入金されます。
ステップ⑤:事業化状況報告を忘れずに!
補助金を受けた事業者は、事業終了後5年間にわたって年次報告(事業化状況報告)が求められます。
売上・利益などの報告を通じて、補助事業の成果を国に報告します。報告内容に応じて補助金返還を求められる場合があります。
採択後も丁寧な対応が成功のカギ!
ものづくり補助金は、採択後の対応がスムーズにできるかどうかで、実際に補助金を受け取れるかどうかが左右されます。株式会社Aimatoは専門家(認定経営革新等支援機関)として補助金の一気通貫のサポートを行っています。
💰採択のカギはココ!ものづくり補助金の採択の秘訣3つ
秘訣①:革新性と市場ニーズを具体的に書く【差別化ポイントが重要】
採択される計画には、「なぜ今この事業が必要か」という明確な理由があります。
▶ チェックポイント:
- 今回の設備投資や新製品が、何を解決するのか
- 顧客ニーズや業界トレンドと合っているか
- 他社と比較して、どこが優れているか(差別化)
→「自社だけでなく、業界全体への波及効果」まで言及できると高評価につながります。
秘訣②:実現可能性の高い事業計画を立てる【資金計画・体制も審査対象】
審査では、「本当にこの計画は実行できるのか?」が重要視されます。
▶ チェックポイント:
- 自己資金はどれくらいあるか?
- 補助金以外の資金源(融資・リース等)の確保は?
- 社内体制やプロジェクト担当者のスキルは?
→補助金に頼りすぎない「現実的な実行力」を示すことで、採択されやすくなります。
秘訣③:成果の見込みと地域への貢献を示す【社会性も重視】
補助金は「国からの投資」でもあります。
そのため、「この事業を通じて何が変わるのか」も重要な評価ポイントです。
▶ チェックポイント:
- 事業完了後の売上・利益の見通し
- 新たな雇用創出、地域企業との連携
- 継続的な成長が期待できるビジネスモデルかどうか
→「地域経済への波及効果」や「社会的意義」を加えると、審査官に伝わりやすくなります。
採択のポイントは「伝わる計画書」にあり!
どんなに優れた計画でも、「伝わらなければ採択されません」。
ポイントは、誰が読んでも理解できる、明確かつ具体的な文章で構成すること。
また、過去の採択事例を参考にしたり、認定支援機関のサポートを活用するのもおすすめです。
✅ 第20回ものづくり補助金にチャレンジ!
第20回ものづくり補助金は、中小企業の生産性向上や革新的な新製品開発・サービス提供を支援する絶好のチャンスです。申請には準備が必要ですが、早めに行動することでチャンスを最大限に活用できます。詳細な情報や申請方法については、ものづくり補助金に強い認定経営革新等支援機関の株式会社Animatoにご相談ください!
できるだけ早く準備を行うことが採択に繋がると思います。まずは、ご相談ください。